オッくん詐欺にあいましたぁ〜〜〜
12/13開催された オックス塾忘年会
宝生亭で 短パン社長と マックス塾生とエクスマ塾生と
忘年会ですって〜〜〜〜楽しすぎる〜〜〜〜!!
でも
この オッくん (奥ノ谷さん)短パン社長ではなく
帽子山 オサムさん 宝生亭の経営者です。
オッくん詐欺です!!
しかも ギックリ腰でかなり 痛い様子〜〜 セミナー会場にベッド

ギックリ腰のため 横になってる講師
メインは 今年卒業した 北陸のエクスマ塾生たちに
マックスこと 壁下塾長 とご子息 ハルトおぼっちゃま が
一人一人の発信を容赦なく バッシバシとご指導いただくという
内容の濃い ブログ塾セミナーの予定でした
スタートは 突然きれた電球に 脚立で 参加者自ら電球交換
ハルトおぼっちゃま と遊んで 和やかに始まりましたが
油断大敵
マックスと 帽子山さんのコンビは いたずらの最強コンビだからね〜
真面目な北陸のエクスマ塾生 20人 大丈夫かなぁと心配
1、最初のワーク SNSの発信に欠かせないのが 自撮り
自撮りの極意! 800人もの人の前で講演した時の映像を見ながら
練習です
こうじゃなくて こう!
完全に 清水さんのパクリです 勉強になります
2、プロフィール写真に注意事項
盛りすぎない! 誰?? こんな人ここにいる〜〜?って ならないように
ほどほどに
正面向いて 大きく 顔がわかるように
ノースリーブは禁止
ビキニは完全 危ない人やから と
シバトモちゃんの写真を使って わかりやすく説明
ノースリーブの人 ご注意ください 変な人と思われるみたい
3、SNSの友達の距離感の取り方
40歳以上のおっさんは 基本 きもいを自覚しろ
若い女性に絡むときは 気を使いなさいよ
おばさんは
若い子と 会って いじってもらう!
同期生同士 若い子は 年寄りをいじってあげて〜〜って
絡まないと SNSは面白くなからね〜〜
同時に おばさんも自覚しろってことです
そして 今回のオックスブログ塾でいちばんの注目は
この人 人見英子さん 79歳
なんと〜〜〜〜79歳で毎日ブログを更新して FBで投稿しているの!
みんなで 大絶賛!! 素晴らしいです
しかも いじられる覚悟で
マックスブログ塾参加するなんて すごい〜〜〜〜!
日記ブログ的なんだけど
ブログを書くという意図を持つことで 目線が違う
パソコンも使うし タブレットも スマホも使う
ボケ防止って言われるけれど
真面目に そうですよね お話しなさることも 文章もとてもしっかり
なさっていて 超現役
歳だし〜〜 アナログだし〜〜なんて言ってる 50代に言いたいね
英子の背中を見ろ!
言い訳禁止ですね
私もがんばります 英子さん
お会いできてよかった ありがとうございます
ブログ塾のまとめ 人に会う!!
SNSの時代だからこそ 人に会う
人に興味を持とう
多くの友達を作る必要はない 少なくて良い 大好きな人と
関わって 会って 交流しよう
一人 一人 人が魅力なんだなと
しかも 美しい 立派 人から羨ましがられることって
面白くない 興味がない
人に興味があるのは 失敗 ダメなこと みっともないこと
ブスなこと これまでなら 笑われて恥ずかしいと思うようなことが
逆に 好かれるきっかけになったりする
人に フォーカスされるって そういうことなんだね
より人間味があることが 好かれるの
今回は 宝生亭で半年前に開催された塾生たちに
サポート講師だった 帽子山さん 壁下さんがフォローする形で
開催でした 卒業してしまうと
ついつい 忘れしまう 毎日 仕事が忙しいしね
だからこそ こうして 集まろう!って
北陸のみんなに慕われていて
オッくん詐欺だったけれど 優しいオッくんだった
私も やりたいことやろう!って決めたんだから 人に会いに行こう!
で その後はメインの懇親会へ
加賀市のはずれにある 有名なドライブイン 富士
帽子山さんが運転するマイクロバスで移動 (ギックリ腰で相当痛そう)
煙が激しくもうもうの中 名物鍋を食べて
みんなで乾杯して 投稿して 楽しんできました
最後の最後まで 壁下塾長のおかげで 今年は世界が変わりました
本当に 心から感謝です
ハルトくんに感謝でちゅよ〜〜〜〜〜〜!
皆さんも これからも
オッくん詐欺には よくよく注意なさってくださいませ
私からお伝えしたいことは 以上です。

中村ゆかり

最新記事 by 中村ゆかり (全て見る)
- 母は自然死を選択した - 2019年12月31日
- GORYUKANパーカー 五龍館ユニフォーム用に作りました! - 2019年7月16日
- あなたの隣に大企業の同業者が来たら?どうする? - 2019年7月14日
コメント
お会いできてうれしかった!!ときどきブログ覗いては“すてきだな”って。隠れファンでしたから・・・
私のブログは脳梗塞で倒れた夫のその日その日の様子を三人の子どもたち夫婦にメール報告していたのが始まり。「同じような経験をされてる方の参考になるんじゃない?母さんは好きなように書いて写真を送ってくれればいい。編集はボクがやるから」と息子に言われて、おっかなびっくりのスタートでした。3年11ヵ月後の9月19日その夫が旅立って逝ってしまい、今は気ままな一人暮らしです。それとなく手を貸してくれる娘夫婦が近くに居て、時々声を掛け引っ張り出してくれる息子が居て、幸いまだ多少仕事も出来る体力があって教室に通ってきてくれる生徒さんたちからエネルギーを分けてもらって、老後を満喫しています。
また機会があればお会いしたいな!!どうぞよろしくお願いします。
英子さん メッセージをありがとうございます。
返事が遅くなり ごめんなさい。
わたしもご主人と英子さんのこと 時々拝見させていただいていました。
ご主人を見送られたお気持ちを思うと切ないなぁと思っていましたが
実際にお会いすると 爽やかで聡明で明るくて ステキな英子さんでした
ブログも人生ですよね〜 いろんなことがあり 日々のことが積み重なる
いろんな生き方がある そう思うと 毎日続けていらっしゃる英子さん素晴らしいです。わたしも見習って 頑張らなきゃ って思います。今後ともよろしくお願いします。 今年は ご主人とお別れがあり 切ない思いをされた思います
お疲れ様でございました。またお会いできますように ではではありがとうございました