1度しか行ったことないから えらそーなことは言えないのですが タイローカル料理と
他国料理ミックスがタイを観光立国にしてる
のかなぁ〜?
旅をしながら わたしのホテルの食の向かうところ探求しています。
まだまだ 模索中で 着地点不明ブログです
今回は タイのことを書きました
タイ アジアの中でも観光先進国 早くから欧米人のリゾートエリアとして超有名なホテルはタイに集結してしのぎを削っています。ますますカッコよくなります
日本人も バンコクに5万人以上暮らして タイの車は 日本車が主流
東京みたいな風景でした。
タイは 人が優しいし 食事も良いと人気旅行先です
会えば 手を合わせて 「サワディーカー」って 微笑んでくれるのも
嬉しい!
タイのローカル料理は 本当は辛いのが普通 激辛や独特なものもあるそうです
外食王国なだけに 屋台の店だけでも競争が激しい
美味しい店が生き残るから 食はすっごく活気があります
タイ料理のミックス具合がすごいなぁと思う 一例が
人気料理店 タイすき
日本のしゃぶしゃぶ鍋に 野菜たっぷり いろんなスープや具材も選べて
スパイシーなタレやポン酢みたいなのにつけて食べる まさにタイ風しゃぶしゃぶ
昔 日本から持ち込んだのがきっかけらしいです
こうして テーブルで お鍋のお世話もしてくれる・・・日本式だよね
いや・・今は日本よりタイの方が優しくて丁寧かもです
タイすきと 一緒に食べて 美味しかったのは 豚肉と 鶏肉の 角煮?揚げて
カリカリの脂身と 豚肉の角煮のようなのと 鶏肉の甘辛タレの3種肉セット
こちらは 違う店だけど 鉄板のトムヤンクン 酸っぱ辛いエビスープ
王道の 空芯菜 にんにく炒め!!
ソフトシェル炒め 日本だとあまりないけど 柔らかいカニの炒め
街には カニやえびのお料理やさんが多くて やっぱ好き 嬉しいですよね。
日本の焼肉スタイルのお店が すごく多かった!! 寿司もラーメンも当たり前
これは めっちゃ コピーですが 完全に日本スタイル
あれ?って 一瞬思うけど そのまんま 牛丼屋さん
ベタベタに そのまんま日本語だけど日本食ジャンルが生きていけるんだよね
でも 本当のタイ料理は こっち
屋台フードだと思う 通勤の前 朝 昼 夜 屋台が入れ替わり
朝ごはん 昼ランチ用 飲み物専用 フルーツ専門 デザート専門と様々な
専門屋台が 皆活気があって タイ人は このビニール袋を持って仕事に行くし
お家に持って帰る 屋台のバッタい (焼きそば 食べてみたかったなぁ)
町中に 食べ物屋さんが溢れてる!そんな感じの街 タイ バンコクだった
食がエキサイティングな街ほど 観光の吸引になるのは間違いないよね
日本と同様
タイは 異国の料理を受け入れる 柔軟性があるんだな
タイ人自身が 好奇心旺盛で なんでも食べるってこと
観光客だけでは 成り立たないから
地元の人にも食べてもらえて 根付くことができる
日本も 同じ
様々な国の料理を食べるし 美味しいものは根付いて行く
この 食に対する好奇心 が
好奇心が 魅力的をつくる
・・・・
日本では 地方の
小さいお店が減って行く
コンビニ飯が普通になるけれど (美味しいしね)
いろんなお料理の混在
目の前のライブ感 ビニール袋の意外性
活気 ごちゃごちゃ ローカル色 美しく洗練してない方がおもしろい
タイの混沌 アジアの魅力がギューギューと詰まってる
と 色々感じた タイ料理の魅力
食が 観光客を惹きつけるのは間違いないよな!と
タイ 食のエキサイティング!!
ものすごく 魅力的
日本の お祭りのよう 昔の屋台のよう
世界共通 ワクワクするんだなぁ
洗練との対局 ここも忘れちゃいけないなぁと
思いました。
直地点はありませんが 続きます
読んでくれて ありがとうございます。

中村ゆかり

最新記事 by 中村ゆかり (全て見る)
- 母は自然死を選択した - 2019年12月31日
- GORYUKANパーカー 五龍館ユニフォーム用に作りました! - 2019年7月16日
- あなたの隣に大企業の同業者が来たら?どうする? - 2019年7月14日