「まずいコーヒーを飲むには人生は短すぎる」シドニーで朝食を


オーストラリア・シドニーで朝食を!

白馬の冬はオーストラリア人のスキー客が多いのです。

8000人の人口の村に

5万人とか(実態はもっと多いと言われてる)来るのだから

スキー場 ホテル レストラン 銀行

バスに乗っても ほぼ外国人だらけ

アメリカ イギリス イタリア カナダ 香港 タイ

様々な国の方が旅行に来てるけど

圧倒的なのは オーストラリア人

旅行者だけでなく

ビジネスとして 白馬に在住している人も多い。

旅行会社 バス会社 ホテル レストランを白馬で立ち上げている

ついこの間 うちの近所で

売却された民宿が オージーの大工さんの手にかかり

大きな窓 大きな白いソファが見える

かっこいい別荘スタイルに変貌していた。

例えば

わたしのホテルの周り 隣接しているホテル 民家 カフェを含めて

7件中 外国人オーナーが5件 2件昔ながらの地元って感じ

八方地区は 地元民は多いですが

ニセコ化してる と言われる

悪いことなのか?よくわからないのですが

ここに暮らすわたしでもここ3年の変化はすごいなぁと思う。

わたしのホテルでも 冬シーズンはあっという間に

圧倒的に外国人が多くなった。

現場での悩みは 食 外国人ゲストにも おいしい!って言ってもらいたい

いったい何が好まれるのだろう? 昨年は手探りで レストランメニューを作っていたのですが 今年はスタッフとシドニーに行ってみました。

5月末だから 現地は秋 ちょうど日本の今頃です。

image

街を歩いて すぐに気づいたのは

オーストラリア人はコーヒーが好き!

街角という街角にカフェが多い

ヨーロピアンスタイル 日本のカフェラテタイプが

普通のコーヒーで ラテというメニューはなかった。

コーヒーをオーダーすると ガラスのカップにこんな感じで

出てくるところが多い

image

コーヒーはラテ 朝食のスタンダードはクロワッサン

大きなサイズです

クロワッサンに ハムチーズを挟んで焼いたのも朝の定番でした

image

滞在したホテル界隈にはたくさんのカフェがあった中で

ここが地元に暮らす人にとっても人気で

あったかい雰囲気でした。

犬のお散歩や近所の人が立ち寄り 店主も道行く人に声を掛け合って

わたしも何度も立ち寄りました。(3日間しかいなかったけどね)

image

「まずいコーヒーを飲むには人生は短すぎる」

みたいなことが

看板になってました。

どの店も かっこいいコーヒーマシンがあったよ

imageimage

朝食 パンケーキで有名なビルズにも行ってきた

image

imageimage

ふわふわのパンケーキ

スクランブルエッグ トースト ソーセージ 定番の人気メニュー
海外では この朝ごはんメニューが1日食べられるレストランが多い

アメリカ行ったとき 知人家族に必ず連れられてゆくのが

日曜日の朝 人気の朝ごはんの店

朝から30分くらい 外でテーブルが空くのを待つ

アメリカ人の 一番好きな食べ物は 朝ごはんらしい

自宅で食べるのではなくて 朝ごはんメニューが人気店に行くのが人気

卵料理 ハムベーコン チーズ パン サンドウィッチ

パンケーキ ジュース コーヒーってメニューのこと

エッグベネティクトや

パンケーキの流行は 朝ごはんの人気店から

日本でもヒットしてますね

朝ごはんって 重要だなぁ・・

ホテルの朝食の様子を見てても

アジア系のお客様と比較しても 日本のお客様のほうが和洋多種類を好む

グルメな人が多い 食の好奇心 興味があるってことなんだなぁ

日本に来て 外国人に和食は人気だけど

ラーメン カレー 天ぷらと 幅広いけど 朝ごはんは定番

日本人は いろいろな食べ物 食べ方を

取り入れて さらに食べやすくアレンジ進化させてゆく

食の流行を生み出すのが得意な国だなぁ~と思った。

食の魅力は強い!!

もっともっと 伝えられて

海外からの観光客を増やせたら いいなぁと

オーストラリアに行って 思ったことです。

「まずいコーヒーを飲むには人生は短すぎる」

コーヒーマシンかぁ・・・・・

と ちらっと 思ったけれど

高いので

買えません

今シーズンも ドリップコーヒーで提供します。

ドリップコーヒーが 好きだし・・

「まずいごはん食べるには 人生は短かすぎる」

そうだそうだ!

冬のレストランは

12月17日ごろオープン予定です

がんばります。

ではでは^^

The following two tabs change content below.
中村ゆかり

中村ゆかり

株式会社五龍舘 代表取締役社長 長野県白馬村にて ホテル五龍館(ごりゅうかん)を経営する 前職は、百貨店にて外資系化粧品の販売を12年。結婚し白馬へ。 4代目経営者となる。家族は主人と娘2人です 食べること飲むこと大好き!絶賛キッチンドリンカーです 大学の国際観光学科の講義やゼミ生と観光イベント実践のお手伝いもしています。

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です