シアトルのWHOLEFOODS でテイクアウト人気なのが 日本食!BENTO TEMPURA SUSHI SOBA NOODLE BOWLES KOREAN BBQ
昨日の投稿見て たみちゃんが シアトルのWHOLEFOODS 行って見たーいと
行ってたので 今日はシアトルです! (いやボイジーとシアトル2件しか行ったことないですけど)都会のど真ん中だから ボイジーの半分くらいのスペースです
都会の真ん中のマーケットらしく 入ると テイクアウトコーナーが目立ちます
わたしが行った時は ランチタイムを回った後の時間 ピークが過ぎた後で
お料理がないものが多いけれど
四角い紙のボックスに ご飯を入れて そこに 好きなおかずを入れていきます
ボックスのサイズで料金が決まるみたいで 好きなもを色々入れて良いみたい。
あったかいお料理用のボックスと サラダ の冷たいお料理のボックスがあった
ような気がする・・・英語わからないので 人の見て 理解してるからごめんね
娘たちは 早々に イートインで 食べたり飲んだり
わたしの興味津々 ずっとウロウロ ジロジロには あんまり付き合ってくれないので どーしても知りたいとこだけ 聞くようにしてました。間違ってたらごめんです
下の写真も 人のご飯よそってるとこ 撮っちゃった! ブラウンライス
そして 人気なのが 弁当 天ぷら コリアンBBQ
そば 麺類 日本食の専門コーナがありました!
わたしは HOTBARのボックスを選んで
チキン ブロッコリー 野菜炒め えび炒め 色々 少しづつ食べて見たけれど
味付けが ほんと ミックス!! スパイシーなもの カレー味なもの
トマト味 ニンニク や 香草 なに料理??ってわからなかった。
まずいってわけじゃないけど 複雑 笑
だから 日本食は 別エリアなんだなと思った
改めて思ったのは 和食の味付けって シンプルだからこそ 独特なんだね!!
素材と だし 調味料も シンプル !
他のお料理にあるスパイスをミックスしないほうが良いもんね
和食の人気 弁当 天ぷら 寿司 は HOTBAR ではなく センターポジションで
ありました!作ってる人は 日本人の人が一人で後は国籍まちまちそうでした
オーガニック フルーツや デザートのケーキも充実!!
圧巻のクラフトビール! これ全部 ビール!! ラベルもおしゃれだし
大きなビール会社じゃなくて 地元のビール生産者のビールです
ワインも オーガニックワイン 地元の生産者のワイン
このラックがいいなぁと思って ワインラベルより ラックの写真になっちゃった
お肉コーナーでは 成長ホルモンを使っていない と大きく表示されてます
シアトルでも 野菜 フルーツ 小麦 こめ 素材コーナーは充実していたけど
都会らしく 冷凍食品も充実
シアトルなだけに コーヒーのコーナーが大きかったよ
ものすごく種類が豊富で 一つ一つのコーヒーの説明がされていました
そして イートインコーナーで クラフトビールが飲めます
ボイジーにもあったし 大きかったけど
シアトルは こじんまりと小さいけど 洗練された雰囲気があります
お兄さんは 試飲させてくれる
タップっていうのは ビール注ぐ時のハンドル いろんなデザインの棒があるでしょ
これを 手前に引くと ビールが注がれるところです
窓の外の緑と 天井のランプと 開放的で
バックヤードになりそうな ところも オープンに見せることで
清潔にする オープンキッチンの手法が かっこいいです
安心安全の食材と
調理方法 店の演出 オープンにすればするほど 清潔になる手法や
世界中のお料理がミキシングされる おもしろさ
その中にあっても 和食のシンプルさは どことも違う独自性があるということ
弁当!!は 世界で通用する コトバ
弁当は お母さんの味 愛情が詰まった料理
毎日食べて飽きない弁当
遠足や 運動会 お花見 特別な日の 我が家の特別な弁当
弁当だけでも
様々な情景が浮かびますよね
日本のお弁当に わたしはとっても 嬉しく 誇らしく
シアトルで思いました
自分でも 弁当にヒントをもらって お料理を考えていきたいなと思うのです
ただ 日本では ここまで素材の中身を追求はしていない
安全が当たり前
新鮮であれば 安心という土壌で育ってる
日本食 和食 和牛に対しての信頼もあるから
先進国ほど 危機感は 未だにないけれど
外国人ゲストが増えるにつれ 食材 原材料に対しての質問は
増えているのは事実です
このオイルは どこの? なんのオイル?
とか 聞かれることは多くなっています。
食事を提供する立場だから
この先 原材料 遺伝子組み換えのない
日本のどこで作られた 菜種オイルとか
より具体的な 回答が必要なんだな と思う
それにしても 日本っていいなぁと思う
美味しくて 安全だと思うから
ただ それを ちゃんと伝えるのも仕事だなと思います
ではでは 写真が多くてすみません
続く〜〜〜 次は アジアです

中村ゆかり

最新記事 by 中村ゆかり (全て見る)
- 母は自然死を選択した - 2019年12月31日
- GORYUKANパーカー 五龍館ユニフォーム用に作りました! - 2019年7月16日
- あなたの隣に大企業の同業者が来たら?どうする? - 2019年7月14日