「白馬Alps花三昧」白馬の夏PRのキャッチです!
JR東海 JR東日本 新宿には夏に向けて ポスターが。。あんまし知られてないけどね(笑)
実は 15年前 からスタートした 花三昧という企画は
一人のスキー場の社長が生み出したものです。白馬五竜スキー場の社長
(五竜スキー場はGWまでは滑ることができます)
遡ること15年前2003年 1998年長野オリンピックを終え スキー客が激減
苦しい時期のこと スキー客だけで生きて行ける時代は終わった
この先どうしたら 次の世代にこの自然豊かな山の資産を残して行けるか? と考え
花を植えたら 登山でなくとも
ゴンドラで山に登り 高地でしか咲かない 珍しい高山植物を育てたら 山の資産になるのではないか? 山にきてくれる人を持続させない限り 宿泊業 小売業
スキー場に付帯して商売している 村が死んでしまう。
アルプスの山に 豊かな自然を生かして 花を植えよう! と
社長自身も自身の資金を使い行動をした
それを見て 当時の従業員 その家族 株主たちも共鳴し 情熱に動かされて
自ら資金も労力も惜しみなく出して
スキー場の山の斜面 全く 植物を植える土地の状況でないところを コツコツ整地して
植物を植えて行ったのが始まりです。
「いいか 必ず 10年後20年後に 財産になるから!」と
そして できたのが
今では 植物の学会が開かれるほどの植物園です。
そして その時に村の観光課 行政や他のスキー場にも呼びかけて
ともに 夏山の自然 夏の高山植物を見にきてもらおう!と 「白馬Alps花三昧」と
いう企画ができた。
あとを追いかけて 岩岳スキー場も 岩岳エリアの住人と スキー場 株主と協力して
山全体を 自生していたヤマユリを生かそうと ゆりを植えよう!!
住民がみんなで協力して 岩岳ゆり園となった ↓ ↓ こんな感じ 北アルプスの山の景色と花 迫力あるでしょ! 今では どちらも夏の目玉観光です
って ストーリーを知ってる白馬村民も少ない15年めの現実ですよね
そもそも 白馬三昧ってなに? って 感じですもんね
そこで 白馬Women’s Club という 様々な職種の女性が集まったグループで
話し合い
花三昧を盛り上げられないか? アイデアを提案できないかなぁ〜と
提案を始めたのです
(ラネージュ東館 の オーナー 塩島さんが発起人で 私は
エラソーなことは言えないですが。。。)
白馬では 山の高山植物500種のうち 350種は白馬で咲くといいます。
だから 花三昧なんだけど
ピン とこない! もっと短に
もっと 見た目で 花三昧にできないかなぁ〜と そこで 「花ごはん」
白馬のすぐそばで 生産される エデブルフラワー 食べられる花
白馬では 昔から 食べられていた ふきのとうの花 アカシアの花 わさびの花
オクラの花 ズッキーニの花 山なんとかの花(忘れた名前 忘れたけど 色々あるーー)
山菜と同様に 花も食べる。
田舎ならではの知恵と食文化もあります。
宿のお料理だけでなく 飲み物や デザート カフェでも みんなで 自由に創作ができて
白馬村全体 みんなで「花ごはん」を提案したら 面白いんじゃないか?
それぞれに インスタグラム twitters フェイスブック SNS で
#白馬 #花ごはん って 投稿したら おもしろいんじゃないかなぁ!!って
各スキー場さんにも 賛同いただいて 白馬村の皆さんに告知して
「花ごはん 料理講習会」も開催します
5月7日 白馬五竜高山植物園 エスカルプラザ 13時開場
5月8日 八方尾根スキー場 北尾根テラス 13時開場
詳細はまた別途おしらせしますね!!
「花ごはん」で 売るで!! ももちろんOK!!
みんなで 共有して それぞれが 何か 行動したら
何か 変わると 思うのです!
何もやらないよりは 行動したほうがいい!!
先人の思いを繋いで 1歩 何か行動して行きたい!
「花ごはん料理講習会」来てもらえるように
がんばるで!! 気合い入れるで〜〜!!
白馬の桜 きれいでしょ! 白馬の山と花 美しいです!
うちの花ごはんは 花しゃぶ鍋にしようかな!と
アレ??花のせただけやんか!! っ はっバレたっ!!
いいやんか! これも 1つの行動です。。笑
5/7,8 はちゃんと料理研究家の花ごはん レシピがあります!乞うご期待です

中村ゆかり

最新記事 by 中村ゆかり (全て見る)
- 母は自然死を選択した - 2019年12月31日
- GORYUKANパーカー 五龍館ユニフォーム用に作りました! - 2019年7月16日
- あなたの隣に大企業の同業者が来たら?どうする? - 2019年7月14日