忘れられない!1日になりました。短パン田植え部の稲刈り 黄金色に輝くあの稲の映像が焼き付いています。
まったく 毎回 K奮しすぎてごめんなさい
5月に田植えをした田んぼに 短パン田植え部員が 伝説のユニフォームで集結
稲刈りのその直前まで 雨が降っていたのに 神がかり的に晴れ!
かまで 稲を刈る
刈った稲を結んで ハザ掛けをする
メンバー全員がほぼ初体験でした。
わたしも 田舎暮らしで 自分ちで田んぼはありながら 初体験!
黄金色の田んぼをみんなで 見たときは感動した マジで震えた〜〜 笑
この写真は 稲刈りの途中 あまりにも 美しくて 刈ってしまうのが
もったいない! 稲を取りたくて 途中で写真を撮ってもらったもの きれいでしょう!
田植え同様に 横並びで 目の前の稲を かまで ザクっ!ザクっ!と刈り取り
3つ束を重ねて 置いておきます。
後ろから 稲を結び班が 結んで ハザ掛けをするのですが まぁ〜〜大変。
どちらも大変な作業です。
短パンキャプテンの行くところ カメラありです! マイアミさんが作るDVDも楽しみです アパレルメーカーの社長が なぜ 米を作るのか? 興味ありますよね!
作業を進めながらも みんなで 写真を撮り合い ずっと笑いあっていたなぁ〜〜 写真をなんども 見返しては密かに笑っています
田植えの時以来 一体感がハンパないです
私たち 田植え部員!! いつも会えるわけじゃないのに
そして 2回目の今回は みんな 常に ニッコニッコだったなぁ〜 誰もが自然に話し掛け合い なんて良い部活なんだろう!
のどかでいいよね〜〜!!
そして 最後の稲です
かまで刈る 縛る作業が大変で 途中 機械を投入
重くて操縦が大変な稲刈り機で 主にキャプテンが 休みなく刈ってくれました。
ラスト 1列 みんなで見守り
刈り終わって〜拍手!! みんな いい笑顔ですよね〜〜 わたしも撮ってもらっちゃった!
そして 刈った稲を束ねて 結んで ハゼ掛けをします。
普通の稲刈りのコンバイン(機械)だと 稲刈りと 脱穀を同時に行う。
それを 大型の熱風の乾燥機に入れて 乾燥して 出荷する
太陽の陽を浴びて 自然乾燥させる ハゼ掛けは 手間や時間がかかるけれど
美味しいコメになる。
一度食べると 乾燥機二個目は食べられないって いうほど 美味しい・・・・ だから
長野県の農家では 自分ちで食べる分だけは ハゼ掛けをする農家さんが多いんですよ
でもね 会社組織で それをやるなんて すごい! 手間だけでもハンパない
フュービックファームさんの 山下取締役 八重樫さん 佐藤さん 山本さんたち
田んぼを実際に面倒見てるですよ!! 除草から稲刈り ハゼ掛け 脱穀 手がかかる
無農薬でコツコツ作っている
同じく 長野県で ホテルの現場で 食を提供してるわたしは感動するばかりです。
これこそ体験する旅だなぁ〜
稲刈りの 輝く稲の景色が忘れられない! 多分 一生忘れない。
どこか 遠くの秘境とかじゃなく
あの黄金色の景色こそ 一生忘れられない景色になる
そして参加したみんながずっと笑顔 ここに来るためにそれぞれが努力してくれたからだし
徹底的に 楽しませる短パンキャプテンのハートがある
そして フュービックさんの 無農薬のコメ作りの意味
全てが 掛け合わせ
すごい体験となっている
いつか こんな旅の提案が 海外に向けてできるようになったら ヒットするだろうなぁ〜
なんて思っています
今は 純粋に楽しんで 感動しよ!!
自分が 感動したことしか 伝えられないからね
稲刈り体験をさせてもらえて
いろんな人に出会わせて もらって ありがとうございます。
次回11月 脱穀です
ありがとうございます

中村ゆかり

最新記事 by 中村ゆかり (全て見る)
- 母は自然死を選択した - 2019年12月31日
- GORYUKANパーカー 五龍館ユニフォーム用に作りました! - 2019年7月16日
- あなたの隣に大企業の同業者が来たら?どうする? - 2019年7月14日